わろてんか(40)文鳥師匠に会いに行く
2017年11月16 第7週『風鳥亭、羽ばたく』 第40話
こんにちは~ラックです!
ご訪問ありがとうございます。
《第39話のおはなし》
●4日目で既に客足が遠のいてしまった風鳥亭。
●てんは針仕事を再開することにした。
●藤吉郎は、新しい噺家を探しに行く。
●『伝統派』の落語家に断られる。
●『オチャラケ派』の寺ギンにも断られる。
●伊能栞に会い、一緒に飲みながら話すことに。
●「落語にこだわらず、面白い芸人を出せばいいんじゃないか」と言う栞に「落語が好きなんだ」と言う藤吉郎。
●「甘い考えでてんを幸せに出来るのか?」と言われ怒る藤吉郎。つかみ合いの喧嘩になる。
●その後の話ですっかり意気投合した二人は、てんの家へ来る。
●「自分で撮った活動写真で日本中を感動させたい」と栞。
●「笑いで日本中を笑わせる」とてん。
●「どっちが先か競争」と笑う栞とてん。
●「文鳥師匠に会ってみないか?」と栞がてんに提案する。
文鳥師匠に出てもらえたら、絶対当たる!
芸人も、もっともっと面白くなる努力をしたらきっと、日本一も夢じゃない。
吉本はそうやって日本一になったんだもんね、どうやって面白くなっていくのか?
さて、今日は展開あるのか?
頼むよ栞さん!!
第40話「文鳥師匠に会いに行く」の巻
「藤吉はん見ておくれやす、このビラの黄色いとこ!」
よーく見ると『後援 伊能製薬株式会社』と書いています。
ーー(凄い!こんな細かいとこまで仕込んでる)ーー
「昨日、伊能はんが帰りしなに‟文鳥師匠に会ってみないか?”って言うてくれましたんや」
てんがそう言うと、藤吉郎は
「いやいやいや、無理無理無理」
「文鳥師匠は一番尊敬する噺家やで、ほら手にこんな汗が!」
てんは、
「汗なんか拭いたらよろしいやおませんか」
あんじょうお気張りやす!
女は強い!
栞とすっかり仲良しに
栞は言いました。
*文鳥師匠とはたまたま知り合いだったこと。
*伊能製薬の正月行事とかに顔を出してくれていたこと。
*辛い物が好きで「日本一辛いトンガラシカレー、勇気があるなら食べて見ろ」と子どもの時言われて食べたら、甘いカレーだったんだと。甘党らしい。
栞は、藤吉郎と一緒に、文鳥師匠に会いに行きました。
ーー(佐野高司さん演じる文鳥師匠、落語家っぽいです)ーー
栞「こちらの風鳥亭さんに、伝統派の落語家さんを出して頂けないかというお願いでして」
藤吉郎「どうか、お口添えいただけませんでしょうか?」
文鳥「私は、伝統派の看板を背負わされてまして。近頃は、オチャラケ派というのが、何でもあり、フンドシ一丁の噺家も現れてるらしいです。」
落語は本来、庶民のささやかな楽しみで、わろてもろたらいいんや。
伝統派とかオチャラケとか、どうでもええんやが・・
ーー(これがきっと本音かな)ーー
栞「端席に伝統派の落語家を出すわけにはいかないと?」
文鳥「いやいや、端席を下に見とるんとちゃうで。あんたんとこの小屋の色は、なんや?」
藤吉郎は、答えられない・・・・
文鳥「自分の小屋の色を作ってから来るのが、筋や。つてを頼って来るのは、筋とちゃう」
栞は、困った顔をしていました。
ーー(文鳥師匠には、藤吉郎の目指すものが何なのか、見えなかったんだろうなあ。)ーー
悔しがる栞
栞「すまなかったね、役に立たずで。でも、いやあ~~~悔しかったなあ。甘いカレーの仕返しをしようと思ったんだが、文鳥師匠の方が何枚も上手だったな~」
ちょっと、軽く跳ねながら栞は子どものように悔しがりました。それを見た藤吉郎は、
「栞君はもっと雲の上の人かと思ってた。金持ちのご子息で帝大出、思い通りにならない事なんて何ひとつないと思ってた。」
栞「何を言ってるんだ、おてんさんは君を選んだじゃないか。きっと人生なんて上手くいかない事ばかりだ。
でも‟これだけはやり遂げたぞっていう、生きた証がほしいよな”」
藤吉郎「ああ」
ーー(なんか、2人に絆みたいなのが生まれた瞬間?)ーー
風鳥亭では・・・
噺家GETできなかったと伝えると、芸人たちはガッカリ。
藤吉郎は「日本中の噺家に頼んで回るから、もうちょっとこらえてくれ、頼む」とお願いしました。
でも、現実は厳しく、客は数人が寝転んで見ているし、後ろ面をしている万丈目も、冷めたような辛そうな表情でやっている。
見ているアサリは「そろそろ俺らも引き上げな、タダ働きや」と言い・・・・
暫くして姿を消してしまいました。
岩さんによると、神戸新開地の小屋に行ったとか。
大変です!!!
急きょ、アサリの出番を、万丈目がすることに!!!
「嫌や嫌や、皆と違って2個も3個も芸持ってへん~~」
嫌がる万丈目は舞台に押し出されてしまい・・・
客も「又後ろ面か、飽きた飽きた!」
「あ、あ、新しい芸を・・・・」
「ま、ま、前面!」
♪ナスとかぼちゃの喧嘩~ナスの木は地主だよ~♪
「ナスとかぼちゃが、地主に謝ってるんですわ・・・ボン!おてんちゃん!」
ーー(ああ・・とうとう万丈目さんがおかしくなっちゃった~おかしくなってる場面の方がウケるかも?気が触れた場面の藤井隆がおかしくてちょっと笑ってしまった。それにしても、もっと芸の数を増やしなはれ~後ろ面しかないって・・そりゃアカン)ー
お客さんも、言葉を無くしてしまったようで・・・
てんも溜息
売り上げが少ない・・・・・
「・・・・・」
溜息しか出ないてん。
思わずそろばんをガシャガシャ!!
ーー(したくもなるよね)ーー
啄子がふすまを開け、
「あの子が頼りないさかい、いつまでもあんたは夜なべやめられへんな」
とてんを気遣う言葉が・・・
てん「寄席で一緒に働くんは楽しいですし、疲れたなんて思わへんのです」
啄子「もう寝なはれ、無理しすぎや」
てん「明日までにこれ仕上げなあかんのです」
見た感じでは、5・6着はあります。
心配そうな顔でふすまをしめる啄子でした。
ーー(啄子はてんへの気持ちが変わってきてるなと感じる今日この頃。一緒に住んで、てんが本当にいい子なんだと、息子の夢の為に一生懸命支えてくれているんだと思うと、感謝しかないんだと感じます。こういうシーン、好きだなあ)ーー
翌朝・・・
「あっ、内職が!!!」
大変・・寝てしまった!!
あれ?あれ?ない?
見渡すと、仕上がった着物がありました。
啄子です。気遣って仕上げてくれたんですね。
台所では、啄子が朝食の支度をしています。
てんは感謝の気持ちでいっぱい。
黙って頭を下げました。
啄子「何しとるんや?」
ーー(つっけんどんな言い方だけど、愛情を感じる啄子の事、てんはきっと好きだなーって思ったよね。私も感動。ほっこりしててホントにいい感じ)ーー
啄子「針仕事はもうやめなはれ。わてが又天秤棒担ぐさかい。
あんたの仕事は、藤吉郎の手綱を締めて、寄席を繁盛させることや!」
てん「はい、心して頑張ります」
ーー(明日は、噺家さんが見つかることをいのっておりまする)ーー
今日はここまで。第41話へつづく→