メインがない!買い物も作る元気もない時のために作って冷凍しておこう!
何もしたくないけど、絶対ないと困るのが゛メインのおかず”ですよね。ちょっとやる気のある時に多めに作っちゃいましょう。出来たら〔2~3倍〕出来ると未来の自分がとっても楽になって、楽しく生活できるんです。まさにこのブログのテーマである『楽活』です!
ピーマンについては【時短料理!ピーマン編】一気に切って一気に冷凍!作り置きでもご紹介していますので、よかったら読んでみてください。
ピーマン肉詰め豆腐入り
〔材料〕
①合いびきミンチ・・・150g
①玉ねぎみじん切り・・1/2個
①卵・・・・・・・・・1個
①塩コショウ・・・・・適量
②パン粉・・・・・・・適量
②豆腐3個入り・・・・1個
③ピーマン・・・・・・5個
③小麦粉・・・・・・・適量
〔作り方〕
①②タネ作り
①パン粉と豆腐を混ぜ合わせておく
②ミンチ、豆腐、玉ねぎ、卵、塩コショウを入れ、よくもみ込む
Point
・洗い物を減らすため、手を汚さずに作るためにビニール袋を利用する
・ヘルシーにするため、牛乳の代わりに豆腐を使用する
(①右/パン粉と豆腐・②左/肉+卵+玉ねぎ+塩コショウ)
③ピーマンの準備
ピーマンを半分に切る。容器になるように気を付けながら、ガクと種を取り除く→小麦粉を振る
Point 具をはがれにくくするために、小麦粉を振る。左の〔小麦粉のふるい容器〕は、100均で購入したものですが、我が家では大活躍です!!探してみてください!
④トースターで焼く
①と②を混ぜ合わせて、③のピーマンに詰め、オーブントースターで焼く
Point
・時短のために、オーブントースターを使用します(短時間で両面焼けるから)
・フライパンで焼く場合は、アルミホイル又は、クッキングシートを敷いてから焼くといいです。
利点→焦げ防止・片付けが速く済む
・その場合は、肉を下に向け強火でしっかり焼いてからピーマン側にひっくり返して焼きます(ピーマン側から焼くとおいしい肉汁が出るので、ひっくり返すと肉汁がすべて流れてしまうから)
⑤冷凍保存する(書類ケースがおすすめ)
おススメの保存方法
写真に写っているのは〔書類ケース〕です。私は、色んなサイズの書類ケースに、〔お弁当〕〔朝ごはん(魚)〕〔キノコ〕〔味噌汁の具〕〔ブロッコリー〕〔肉〕〔シーフードミックス〕・・・などと種類に分けて入れてあります。立てて入れられてパット見てわかるし、探す手間も省くことができます。
〔A:おかずとして〕
●そのままの大きさでラップ等に包んで冷凍する
●温めて食べるので、8割以上加熱出来たら冷まして冷凍する
〔B:お弁当のおかずとして〕
●お弁当カップに入る大きさに切ってから、1回に使う数毎にラップ等で包んで冷凍する(1回に2切れ×3人分=6個)
●ソースや醤油等、少し濃いめの味付けにして冷凍する
●傷みにくいように、9割以上火を通しておく
まとめ
●出来るだけ、1回に作る量は多めに。
●2~3回分一気に作って、残して冷凍する
兼業主婦を助ける時短術!ついで料理とリメイク編にも書いていますので、良かったら読んでみてください
●ヘルシーにしたい場合は、パン粉を浸す牛乳を豆腐に替える
●時短、且つ洗い物も減らしたい時には、ビニール袋に入れて混ぜる
●小麦粉ふるいは、100均で探すと良い
●冷凍する場合は、〔おかずとして〕なのか〔お弁当として〕なのかによって変える
●〔お弁当〕にする場合は、濃いめの味付けにし、小さく切ってから包む
●冷凍するのに、〔書類ケース〕が便利
*******************************
最後まで読んでいただきありがとうございました。
今回は、少ない量でしたが、是非たくさん作って未来の自分を楽させてあげてくださいね!
未来の自分が、少しでも楽に、楽しく生活できますように・・・
一気に作って一気に冷凍!楽活しましょ♪