楽活しましょ

読んだらちょっぴりお得かも!未来の自分が少しでも楽に、楽しくなる情報を探し求める主婦のブログ

料理

【海老】生臭くならない処理方法・エビチリの作り方

更新日:

一手間の処理で臭みが取れる方法

 

海老・・・ってプリプリしていておいしいんですが、皮はむかないといけないし、背ワタも取らないといけないし、キッチンペーパーで拭かないと水っぽいし・・・

「えーい、買っちゃえ~」と総菜に手を伸ばしてしまう人多いですよね。又は、「高いから我慢しよう」・・・そして、海老ちゃんが食卓に上るのは年に数回って人もいますよね?かく言う私は後者です(ケチンボ?お恥ずかしい)

でも、いつか時間が出来たら自分で処理してみたい!というあなたのために、「生臭さを取る処理方法」をご紹介しますね

一緒に試してみませんか?いきますよ!

 

カンタンな背ワタの取り方

 

「背ワタ」とは「消化器官」です。砂の中の小さな生き物を食べるので、一緒に砂も食べていることがあります。また、糞も混じっていることがあります

「カンタンな背ワタ取りと殻むき方法」があるので、試してみてください!

 

背ワタを取る

3節目(中央あたり)の黒い背ワタの下に爪楊枝を差し込み、持ち上げるようにゆっくりと引き上げるとスーッと取れます。とってもカンタンでしょ!

 

カンタンな殻のむき方

皮をむく

1.で穴が開いた中央付近から、左右に開くように殻を滑らせると、綺麗にむけます。ねっカンタンでしょ!

エビフライ用はしっぽを残しておきます

 

注意!! しっぽには毒があるので、傷口から体内に入るとアナフィラキシーショックを起こすことがあります

友人は、海老に対してアレルギーがあるのを知らず、海老の尾の毒が手指の傷口から入ったらしく、アナフィラキシーショックを起こしました。血圧低下・意識混濁に陥り、病院に駆けつけ一命を取り留めました。その後のアレルギー検査で「甲殻アレルギー」と診断され、一生海老は触れることももちろん口にすることはできなくなったと言っていました。アナフィラキシー恐るべし!

 

臭み処理方法

 

1.片栗粉をまぶす(アクをとるため)

右は「むいた殻」→スープのだしにするので洗って置いておく

 

2.しばらくしてからも見込むとアクが出る

 

3.アクを捨ててからキッチンペーパーで拭く

 

4.塩と調理酒で下味をつける

 

エビチリを作る

 

〈材料〉

エビ(ブラックタイガーなど)・・10~15尾

ネギ・・・・・・・・・・・・・・1/2本

生姜(みじん切り)・・・・・・・大さじ1(チューブでも)

にんにく(みじん切り)・・・・・大さじ1/2(チューブでも)

中華だしの素・・・・・・・・・・小さじ2

豆板醤(辛いのが好みの場合)・・小さじ1

ケチャップ・・・・・・・・・・・大さじ2

水・・・・・・・・・・・・・・・1/2カップ

片栗粉・・・・・・・・・・・・・小さじ2

ゴマ油 

 

《作り方》

1.表面に軽く片栗粉をまぶし、フライパンで両面焼きつけ、取り出しておく

2、ネギ・生姜・にんにくいを炒める今日は入れていません

3.調味料一式を入れる

4.エビをフライパンに入れて固める

 

完成しました!!

 

***************************

最後まで読んでいただきありがとうございました。

ちょっとしたコツをしっているか知らないかで、仕上がりが変わってきます。

 

未来の自分が、少しでも楽に、楽しく生活できますように・・・

『楽活しましょ♪』



-料理

Copyright© 楽活しましょ , 2025 AllRights Reserved Powered by AFFINGER4.

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。