楽活しましょ

読んだらちょっぴりお得かも!未来の自分が少しでも楽に、楽しくなる情報を探し求める主婦のブログ

趣味 野菜作り

シソの作り方

投稿日:

初心者向けで、ビタミン・ミネラル類豊富、カロテン・カルシウムも多い!!

青じそと言えば思い浮かぶのが『青じそドレッシング』

香りがいいだけではなく、栄養価が高いので、積極的に摂取したい野菜の一つ。

季節を問わずいつでも手に入る時代ですが、旬の時期には是非育ててみて下さい

 

種まきまでの準備期間

 

〔土について〕

連作障害はないため、どんな場所にでも植える事が出来るので、植木鉢やプランターはもちろん、花壇の空いているスペースに植える事が出来る

 

〔種まきまでにしておくこと〕

他の植物と同様に、植える2週間前までに苦土石灰を施し、土壌調整を行っておく

 

種をまくか、苗を植えるかの選択

 

シソは生育旺盛なので、あっという間に収穫時期になるので、どれくらいの量を使うかで決めると良い

 

【種】シソジュース・ドレッシングなど、一度に何十枚か大量に収穫したい場合

【苗】刺身用・サラダ・肉巻きなどおかずに。10枚くらいの収穫。1本でも十分だが、2本あれば途切れることなく収穫が楽しめる

 

種をまく場合【4月初旬~5月末】

 

【コンテナ・プランターなどの場合】

・30㎝ほど間隔をあけて、2~3粒重ならないように点まきする

 

【花壇・畑の場合】

・畝に60㎝間隔で浅いまき溝を作り、すじまきする

 

Point

よく発芽させたい時は、まく前日に種を水に一昼夜浸して吸水させておくといい

・発芽に光を必要とするので、土は薄くかけ軽く抑える

 

苗を植える場合【GW前~6月初旬頃】

 

・GW前になると、お花屋さんやホームセンターなどに並び始める

・上記の〔種をまく場合〕のように、プランターは30㎝間隔、花壇や畑は60㎝間隔に植える

・乾燥を嫌うので、定植後はしっかり水をやる。暑くなってくると、朝夕2回。

 

25㎝くらいで摘芯する

 

〔摘芯〕って何?

植物で一番成長する部分が先端。その先端を「摘み取ること摘芯」という

 

〔シソの摘芯は何のためにするの?〕

・先端を摘み取ることで、わき芽を伸ばし、若くて柔らかい葉を多く育てる事が出来る。つまり、栄養をわき芽の方にいきわたらせることができる

 

〔わき芽って何?〕

・シソは茎がまっすぐ伸び、左右に1枚ずつ葉がつく。その間から出る芽を「わき芽」という

 

追肥【1か月に1~2回】

種まきから約2か月後、苗購入から約1か月後に追肥する

 

【追肥の仕方】

「一株につき、化成肥料を軽くひとつまみ(2~3g)」と覚えよう

Point

 

・株から少し離れた場所に深さ5㎝ほど穴を掘り、化成肥料を入れて土をかぶせる

・離れた場所に施すのは、根を痛めないようにするため

・化成肥料が表面に残っているとカビが生えるので、しっかり土をかけること

 

 

収穫①葉

 

・株の高さが30㎝以上になったら収穫する

・先端の柔らかい葉は残し、そこから下を収穫する

 

収穫②花穂シソ(9月下旬頃)

 

・花が咲き始めて3~5割くらいの柔らかい穂を収穫する

・刺身のツマや、天ぷらにすると美味しい

 

収穫③穂ジソ(10月上旬ころ)

 

・②花穂ジソの収穫後、だんだん実が膨らんで種へと成長していく

・先端に花が少し咲いていて、下に実が膨らんできている頃が収穫時期

・「穂ジソの塩漬け」「昆布と穂ジソの佃煮」などにするとプチプチ感がたまらない最高の一品に!!穂ジソを収穫した際にレシピをご紹介したいと思います

 

害虫に気をつけて!!

 

バッタはシソが大好き!!一度味をしめると、あっという間に茎だけになってしまうのでご注意を!!

湿度が高くなるアブラムシ、葉まき虫、も発生するので、出来るだけ密集しないように植えましょう!

 

まとめ

 

〔カンタン〕土質を選ばないのでどこにでも植えられる

〔好きな環境〕日当たりがいい・排水はいいがやや湿り気のある土壌・適度に肥料が施されている

〔苦手な環境〕日陰・乾燥土壌・密集地帯・バッタなどの虫が多い場所

〔食べる楽しみ〕①葉②花穂ジソ③穂ジソ・・・3回楽しむことができる!!

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

最後まで読んでいただきありがとうございました。

夏には大活躍間違いなしの『シソ』・・・いかがでしたか?

一株60円位でも売っているので、虫がつくまでにはう~~~んと元は取れると思います。

試しに、植えてみてくださいね!!

 

未来の自分が、少しでも楽に、楽しい生活ができますように・・・

楽活しましょ♪



-趣味, 野菜作り

Copyright© 楽活しましょ , 2025 AllRights Reserved Powered by AFFINGER4.

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。