美肌効果もあり、ガン・高血圧・便秘・動脈硬化などを予防する栄養豊富な優秀野菜
モロヘイヤって食べたことありますか?ネバネバが特徴の、と~っても美味しくて体にいいお野菜なんです。これを読んだら是非是非作ってみてください!「作る」というより「植える」だけ!!なんです。これを逃す手はありませんよ!!私の超超おススメです!!ただ、さやと種には毒があるので絶対食べないでくださいね!!毒については、一番最後に書いています。
〔原産国は?〕アフリカ北部からインド西部
〔モロヘイヤの語源は?〕古代エジプトから食用にされており、王様の病気を治したことから「モロヘイヤ」はアラビア語で『王家の野菜』を意味するのだそう
〔栽培方法は?〕日本の高温多湿に合っており、丈夫なので、肥料切れにならないように気を付ければ、誰でも栽培できる
早速育て方を見てみましょう!!
苗の植え付け【5月~6月末】
〔種より苗がおススメ〕
苗1本でもかなり収穫できるので、大量収穫を望まなければ、1~3本で十分
〔どんな苗がいい?〕
本葉が5~6枚で、茎がまっすぐ、葉の色が濃い緑色の苗を選ぶといい
葉に斑点があったり、縮れている葉がある場合は、病気があったり弱い株なので選ばないよう気を付ける
〔植えつけ方〕
プランターは20~30㎝、花壇、畑は50~6㎝、株間を開けて植える(葉が茂り大きく育つから)
ポットから出し、根を崩さないように植え付け、株元に土を寄せ、軽く押さえる
たっぷり水をやる
摘芯【5月下旬~7月中旬】
〔何のためにするのか?〕
わき芽を伸ばすために行う
〔いつ頃?〕
株の高さが30~40㎝になったら摘芯する
〔どの辺りを切ったらいい?〕
地面から高さ20㎝くらいの、主枝を切る
Point
わき芽が出ている節のすぐ上で切る→わき芽が伸びて収穫量も増える
追肥と土寄せ【5月下旬~10月中旬】
〔追肥はいつから開始する?〕
植え付け後3週間~追肥開始し、月1~2回ほど行う
〔どこにやる?〕
葉の下くらいに円を描くようにくるっと1周、指でを溝を掘っておく
〔どれくらいの量ややるといい?〕
化成肥料をひとつまみ(5gほど)
上記の溝に、まんべんなく入れ、土をかぶせる
(注意)肥料は、空気に触れるとカビが生えてくるので、必ず土をしっかりかけること!!
〔土寄せって何?〕
言葉の通り、茎に向かって「土を寄せる」こと
植え始めはフカフカだった土が、だんだん沈んで硬くなり茎がフラフラと揺れて不安定になってくるので、土を足し手で軽く押さえておく
ーーーー後は収穫を待つのみ!!----
収穫【7月上旬~10月下旬】黄色い花が咲いたら収穫終了の合図
40~50㎝になったら収穫時期
側枝の葉を2~3枚だけ残して、枝ごと収穫する
食べるのは、葉。加熱するとネバネバでとっても美味しい!!
柔らかい茎も食べられるのですが、うっかり実がついているのを見逃して食べてしまう可能性もあるため、自分で栽培する際は、食べるのは葉だけと決めておくと安心
食べられるのはどの部分?
スーパーで売っている「モロヘイヤ」は「葉も茎も食べられる」
スーパーでモロヘイヤを見たことがありますか?基本、全て食べられます。でも冷蔵庫でおいている間に茎が硬くなったら捨ててください。「美味しいのは柔らかい葉と茎」なんです。
自分で栽培した「モロヘイヤ」は、「葉だけ食べる」
と覚えておくと、「種を誤食する」可能性はなくなります
種に毒があるって本当???
本当です!!種には毒があるので、絶対食べちゃダメ!!
ストロファンチジンという名前の毒で、アフリカでは昔原住民が毒矢として用いていたそうです。怖いですね・・致死量を超えると死に至るんですね!
でも、今のところ、日本においては人間の死亡報告はないとのこと。だだ、平成8年に長崎県で牛5頭が実付の枝を食べ死亡しているので、やはり注意せねばなりませんね。
モロヘイヤの栽培はやめたほうがいいんじゃないの?
とんでもない!!栄養価豊富で、色んな効能・効果がある「野菜の王様」モロヘイヤは一度植えるだけでどんどん収穫できるんです。
「植えましょう!!」
気を付けるのはこれだけ!!
↓↓↓↓↓↓↓↓↓
さや、種、発芽間もない若葉は食べない
要するに、実がつかなければいいのです
➡黄色い花が咲いたら、もぎ取る。又は収穫を終了する
まとめ
●栄養価豊富で、アンチエイジング効果(抗酸化作用)・美肌効果(ビタミンC、E)・胃鼻口など粘膜保護(ネバネバ成分ムチン)・便秘解消(水溶性の食物繊維)・骨粗しょう症(カルシウム、ビタミンK)・生活習慣病予防・・・効果大
●栽培は簡単「植えるだけ」→40㎝を超えたら「20㎝で摘芯してわき芽を伸ばす」
●さやと種に毒あり→黄色い花が咲いたら「もぎ取る」又は「収穫終了」
●アクがあるので生では食べられない→軽く茹でてから刻んで調理する
******************************************************
最後まで読んでいただきありがとうございました。
いかがでしたか?「種には毒がある」と聞いたらもう栽培はやめようと思ったあなた!
まとめを読んだら「な~んだ超カンタン!」と思ったはず。
これであなたもモロヘイヤのファンになること間違いなしです!
夏バテ防止野菜なので、モロヘイヤをバンバン食べまくって、元気に夏をお過ごしくださいね!!
未来の自分が、少しでも楽に、楽しく生活できますように・・・
モロヘイヤを植えて、食べて、楽活しましょ♪