楽活しましょ

読んだらちょっぴりお得かも!未来の自分が少しでも楽に、楽しくなる情報を探し求める主婦のブログ

趣味 野菜作り

さやいんげんの作り方

更新日:

種をまくだけの簡単野菜!つるなしインゲンは初心者におススメ!

冷凍野菜でよく見かけるお助け野菜の『さやいんげん』

畑で支柱を立てて、大変そう・・・と思っていたインゲン。

実はとっても簡単に栽培→収穫できちゃうんです!

特におススメなのは『つるなしインゲン』

「えっ本当にそれだけ??」って驚いてくれること間違いなし!

始めて植えたときの私の感想がそれでした

今回は、プランターやコンテナ、手軽な容器での超カンタンな方法を

ご紹介します

では、早速!!

 

土と肥料の準備

*市販のよくあるすぐ植えられる培養土

*『実のなる野菜の肥料』などと明記されている市販の肥料

(野菜の生育に不可欠な3要素である、窒素(N)、リン酸(P)、カリ(K)

の中で、果菜類に必要な「リン酸(P)」が沢山含まれている。

袋の裏側をよく読んでみよう

肥料についての知識も増えるはず)

因みに、葉菜類には「窒素(N)」、根菜類には「カリ(K)」が

多く含まれている『葉菜類用』『根菜類用』の肥料を選ぶと良い

 

コンテナ(栽培容器)の準備

〔1つずつ植えたい場合〕

*ペットボトルを半分に切った容器

*フリーザーバッグ

*100均の小さい鉢

*身近にある小さい容器

 

〔1度にたくさん植えたい場合〕

*16~24ℓ位のプランター

*素材は、プラスチック・素焼き・木製など様々

*土の入っていた14~25ℓの袋を横長に置き、そのまま使う

 ・パッケージを上に平たく置いてもいい

 ・縦長の面が上部になるように切り開いてもいい

   (パッケージに対して左右の縦長の部分)

*実菜類なので、深さはそんなに必要なし

 

種の撒く時期・撒き方

〔種をまく時期〕

*5月上旬~6月上旬

*発芽の適温は20℃くらい

*鳥害対策→ペットボトルを半分に切ったものなどをかぶしておくとよい

 

〔種の撒き方〕

*特小容器には2粒

*24ℓまでの容器には、1か所3~4粒

 深さ1cmほどの穴を開け、20㎝間隔位の距離で撒き土で覆い、軽く押さえておく

 

〔間引き〕

*本葉が2枚になれば、1か所につき2株になるよう間引く

 

 

〔支柱をたてる・つるの誘引〕

つるが生育を始める前に準備をしておく

 

ーーつるなしインゲンの場合ーー

*倒れないように、1本だけ支柱を立て、茎をゆるく結んでおく

 

ーーつるありインゲンの場合ーー

(丈が高くなってもいい場合)

*150~180cmの支柱をプランターの4隅に垂直に立て横にも支柱や紐を渡し、

 最大に収穫できるよう準備をする

 

(丈を低く育てたい場合)

*100~150㎝の支柱を4隅に立て、上部を4本まとめて紐でくくり

 テント(オベリスク)型にする

*株数が多いときは、横にも紐を回し、何段か作る

 

〔追肥〕

*追肥の必要は殆どない

*葉の色が薄い、生育が悪そうならば、株の周りに施す

 →一株につきひとつまみ。

   空気に触れるとカビが生えたりするので、土と混ぜておく

 

〔収穫〕

*実が膨らんできたら収穫時期

*ハサミで丁寧に切り取る

 

〔保存方法〕

*沸騰したお湯に塩を入れ、さっと数十秒茹で、すぐに冷水で冷やす

*キッチンペーパーで水分を拭き取り、冷蔵・冷凍処理をする

*冷蔵→使う分だけキッチンペーパーを敷いた保存容器に入れる

*冷凍→完全に水分を拭き取ったら、フリーザーバッグに重ならないように入れる

   →刻んで使いたい場合は、刻んだ状態でフリーザーバッグへ入れておくと便利

 

〔冷凍インゲンを使う場合〕

*凍ったまま料理に使える

 (市販の冷凍インゲンと同じ)

****************************************

最後まで読んで下さりありがとうございました。

いかがでしたか?

つるなしインゲンなんて、「種を撒くだけ」なんです!

撒く時期を2週間ごとずらしていくと、しばらくインゲンを買う必要はないくらい収穫できます

冷凍インゲンを買わなくてよくなるので、節約にもなるし、食育もできちゃいます。

「一石何鳥」にもなりますね!!

 

未来の自分が、少しでも楽に、楽しい生活ができますように・・・

『楽活しましょ』♪

 



-趣味, 野菜作り

Copyright© 楽活しましょ , 2025 AllRights Reserved Powered by AFFINGER4.

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。