楽活しましょ

読んだらちょっぴりお得かも!未来の自分が少しでも楽に、楽しくなる情報を探し求める主婦のブログ

趣味 野菜作り

スナップエンドウの作り方

更新日:

秋まきで越冬。春からぐんぐん成長!

Q:なぜ秋まきがいいのか?

A:冬の間にしっかりした根っこを作り、春からぐんぐん成長させるため

 11月上旬に種をまき、20~30cm位で越冬させると、霜害に合わずにすむ

 地域と種まきの時期を守って栽培するようにするとよい

 

種まきまでの準備期間(10月中旬頃)

〔種まきまでにしておくこと〕

2週間前までに、苦土石灰をまき、土を耕しておく

→中和して弱酸性~中性にすると、生育が良くなる

 

〔おすすめの種〕

初心者ならば、〔つるなしスナップエンドウ〕を選ぶと作りやすい

 

〔種まきに必要なもの〕

9㎝前後のポット(市販の苗が入っていたものを使えばリサイクルにもなる)

種まき用の土(普通の園芸用でも十分)

 

種まき~定植(11月上旬頃)

〔種の撒き方〕

指の第一関節の2/3くらいの深さの穴をあけ種を入れ、軽く土をかける

1ポット2粒が目安

 

〔定植〕

30cm位で、花壇・プランターなどに定植する

寒害に合わないように、わらを敷いたり、ネットをかけておく

 

生育期~収穫(3月下旬~6月頃)

〔春以降〕

茎丈が伸びたら、倒れないように支柱を立てるとよい

4月下旬頃から花が咲き、実がなる

 

〔害虫〕

スモグリバエの幼虫が葉の中に入り、一見お絵かきしているような

模様になる。

見つけたら、被害にあった葉をはさみで切り取るか

手で葉の裏表を挟むように潰すなど、広がらないようにする

 

〔収穫〕

さやと実の両方を食べる

少しぷっくりと実が膨らんできたら収穫時期

 

〔食べ方〕

①塩ゆで:沸騰したお湯に塩を入れ、1~2分好みの茹で加減で湯がき

そのまま食べる

②炒め物:①の塩ゆでした物を、炒め物の仕上がり直前に投入するだけ

きれいな緑色のまま完成する。

冷凍していたスナップエンドウを使う場合は、凍ったまま投入

1~2分炒めて中を解凍させる

③煮物:②の炒めもの同様、仕上がり直前に投入し1分ほど加熱。

蓋を閉めておけば余熱で解凍される

(茹でたてより少し張りがなくなり、黄緑になった感じ)

 

〔保存方法〕

①の塩ゆでは、さっと数十秒湯にくぐらせ、冷水又は氷水で瞬間冷却する

水切り器があれば、よく水気を飛ばしてからキッチンペーパーで水分を完全に拭き取る

なければ、キッチンペーパーでしっかりと水分を拭き取る

冷凍用のジッパー付きの保存袋で冷凍する

 

知ってて得する?プチ知識

〔エンドウの歴史〕

原産国:中央アジア~中近東

発見はいつ?:古代ギリシャ・ローマ時代からあるようだ

 

〔エンドウの種類〕

*さやえんどう:さやを食べる。さやが柔らかいうちに収穫する

*プナップエンドウ:さやと実の両方を食べる。実が膨らんできたら収穫する

*うすいえんどう:実を食べる。実が大きく膨らみ、さやにしわができる前に収穫する

 

〔栄養素〕

食物繊維やタンパク質が豊富

体内で、ビタミンAに変わるβカロテン、ビタミンB・Cが多い

 

〔注意すること〕

*酸性に弱い→定植の2~3週間前までに苦土石灰を施し、中和させておく

*連作に弱い→5年以上マメ科を植えていない土に植える

*霜害に合う→種まきの時期を守る(10月下旬~11月上旬)

       地域と気温に合わせ、種まきの時期を2回に分けて植えてみてもよい

***************************************

最後まで読んで下さりありがとうございました

〔注意すること〕さえしっかり守っていれば、失敗が少なくどんどん収穫できる野菜です。つるなしを選べば、とても楽に出来るのでおススメです!

でも、「春になったから、秋まで待たなきゃダメじゃない」と残念がっているあなたにおススメがあります!

『つるなしインゲン豆』です

次回は、つるなしインゲンについて書いてみたいと思うので、良ければ読んで下さい

とっても簡単!要は、『種を撒くだけ』なのです

 

未来の自分が少しでも楽に、楽しく生活できますように・・・

『楽活しましょ』♪

 



-趣味, 野菜作り

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。
S