楽活しましょ

読んだらちょっぴりお得かも!未来の自分が少しでも楽に、楽しくなる情報を探し求める主婦のブログ

料理

【時短料理術 電気圧力鍋編】野菜入れてスイッチ押すだけ簡単ポトフの作り方

更新日:

電気圧力鍋最高~『簡単ポトフ』の出来上がり!

 

何にもしたくない日、ありますよね

ヤル気あるけど時間がない日、とか

でも、「メインぽいものが簡単に出来たらいいな」って事ありませんか?

 

そんな時、我が家で大活躍なのは『電気圧力鍋』です!

大好きなんです電気圧力鍋が!

「放っとけ料理が得意」なんです!!

 

ポトフはもちろん、クリームシチューも、ビーフシチュー、カレー、おでんだって出来るんです。

茹で卵も、デザートも!

色々アップしていきますね。

まだ少ないですが、良かったら読んでみてくださいね。

「驚きの速さ!肉シュウマイが加圧1分?」

「牛すじと大根がひと手間でトロトロに!」

是非、あなたも『電気圧力鍋ファン』になって時短料理を試してみてください!!

 

一緒に楽活しましょ♪

 

材料を全て準備する

 

〔材料〕

★今日の我が家

野菜なんでも(菜物以外)

・ニンジン

・玉ねぎ

・ジャガイモ

・ブロッコリーの茎

・キャベツの芯

・キャベツの葉も少し

水(ひたひたまで)

スープの素(我が家はウェイパー)

**********

★あってもいいね案

・しょうが

・ハクサイ

・キノコ類

・サツマイモ

・カボチャ

・パプリカ

・なすび

・トマト

・大根

・ズッキーニ

・コーン

 

作り方

赤マーカーは『楽活術』ですよ~

『楽活』とは、未来の自分が楽チンに過ごせるように生活すること(と勝手に呼んでます)

〝手間の貯金”てヤツです。

おススメ!試してみてくださいね~

 

①ニンジン2本は写真のように乱切りする

輪切りはお弁当用)④で入れます

(葉元の千切りは煮物や味噌汁用に取っておく)

 

②ブロッコリーはつぼみと茎を分ける

左下の汚れた部分だけ捨てる。

つぼみはレンジでチン→冷凍します

(冷凍処理法は、下部のブロッコリー処理コーナーへ↓)

茎を乱切りにする。

(皮が硬ければ捨てる)

 

③ニンジン→茎→じゃがいも

硬い順に入れていく。

 

④キャベツの芯→玉ねぎ→キャベツ→スープの素を入れ

弁当用輪切りニンジン周りにさしてます!)

わかります?①で切ったニンジン!

 

⑤メニューで「野菜」を選び「スタート」

 

加圧8分後、ピンが下りるまで約20分。

ーー完成ーー

柔らかくなってます!!

勝手に保温になります(便利でしょ)

 

これぞ楽活術!

●今回は、ブロッコリーですが、何の野菜にも共通して使えます。

『冷凍術ポイント』はコレ↓↓↓

⑴霜がつかないように水分をしっかり取ること

⑵保冷袋に入れ、空気を抜く

⑶アルミトレーやアルミホイルに包み急冷

 

ブロッコリー冷凍処理コーナー

《茹でる》

耐熱容器に入れ『野菜コース』でチン

(『野菜コース』なければ600W2分を目安に調節)

※今日は一般的な方法でしてみました。いつもは『シリコン容器』です。

 

ラップを取ってすぐに

 

流水又は氷水で短時間で冷やす

(茹ですぎ防止栄養分逃げぬよう短時間で)

 

《水分を取る》

水気を飛ばす

 

こんなに水が出た

 

キッチンペーパーでしっかり拭いても

 

こんなに濡れてる

※水分は敵。冷凍焼け(霜がつく)予防にしっかり拭こう!

 

《冷凍する》

ビニール袋に重ならないように入れる

保冷バッグに入れる

空気を抜く

(手で抜けない場合はストローで空気を吸い込んでみて下さい)

圧縮されました

アルミホイルでくるむ

冷凍完了!!

********************

『電気圧力鍋』いかがでしたか?

簡単でしょ!

★私はシロカですが「小さい」のが難点

★『電気圧力鍋』である利点は、コンロ調理の邪魔をしないこと。

 

★4Lあると4人家族でも楽々ですね。

大きいのがいい方は普通の『圧力鍋』でもいいと思います。

★コンロにタイマーが付いてたら『電気圧力鍋』と変わりないかも。

 

『楽活冷凍術』色んな野菜、肉、魚で試してみてください!

 

未来の自分が、少しでも楽に、楽しく生活できますように・・・

『時短料理術』を極めて、楽活しましょ♪

 

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

ーーーーーーーーーーーーーーーー

 

 



-料理

Copyright© 楽活しましょ , 2025 AllRights Reserved Powered by AFFINGER4.

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。