楽活しましょ

読んだらちょっぴりお得かも!未来の自分が少しでも楽に、楽しくなる情報を探し求める主婦のブログ

料理

【時短料理!ピーマン編】一気に切って一気に冷凍!作り置き!

更新日:

ピーマンは、生で保存より、冷凍保存の方が使いやすいって本当?

ピーマンは、ビタミンAとCがとっても豊富。風邪予防、疲労回復、美容にも効果大なのです!

ビタミンCはシミ・そばかすなどのメラニン色素が沈着するのを防いでくれるのだそう。高血圧、動脈硬化予防にも効果的です。緑色が濃ければ濃いほど栄養価が高いので、夏は特に積極的に食べましょう!そのためにも、『冷凍術』『作り置き術』の腕を磨いていこうではありませんか!!

 

【保存方法について】

生で保存していると、だんだんしわしわになり、切ってみると種が茶色くなっているのを見たことはありませんか?ピーマンは゛エチレンガス”を放出していてそれが成長を進めているのだそうです。それを防止するために、鮮度のいいうちに冷凍してしまいましょう

切って空気を抜いて冷凍庫に入れるだけ!

「ピーマンが苦手」という人が共通しているのは「苦い」ことだとか。でも、朗報です!

冷凍すると苦味がやわらぐんだそうですよ!

 

切る→洗う→水切り(拭く)

①半分に切って、中の種・わたを取り除く

②洗って水気をきり、更にキッチンペーパーで拭く

一口サイズ

みじん切り

 

細切り(下の炒め物が、細切りです)

みう

炒める→冷凍用取り分け→味付け

①フライパンを温める

Point 「弱火の強」見えますか?数字は「3」野菜炒めは弱火でゆっくりするとシャキッと仕上がるんです

シャキッと冷凍→軽く火が通ったら冷ましてから冷凍

味付け後冷凍 →このまま②へ進む

 

 

②しんなりしたら、かつお節とみりん・醤油で味付け

Point 「中火の強」みえますか?数字は「5」一気に炒めてしんなりしたら調味料を一気に入れて火を止め余熱調理(焦げ防止)

 

 

冷凍(日付・切り方記名)

①ビニール袋に平たく入れてから、冷凍用保存袋へ。出来たらストローで空気を抜く

左から・・・

・ピーマン(角)(みじん切り)(きんぴらピーマン)

お弁当用にしてみよう!

きんぴらピーマンは、お弁当用シリコンカップに入れて冷凍すると、チンするだけでとっても便利!

シリコンカップは高さがあるので、100均の書類ケースに入れると動かずGood!

 

まとめ

・ビタミンA・Cが豊富。風邪予防・疲労回復・美肌効果大の野菜

・冷凍しても、栄養価が損なわれにくい上、冷凍することで「苦味が減る」ともいわれるので冷凍がおススメ

・一度の作業で一気に数種類切る:2種類以上の切り方(縦半分・角切り・細切り・みじん切り等)で切ってしまう

・冷凍はひと手間で後がラク:生のままでもいいが、さっと炒める・さっと茹でる

・必ず水分は拭き取ろう:水切り器・キッチンペーパー

・冷凍は、平たく・空気を抜いてから

シリコンカップ・お弁当用カップ・書類入れを使おう:味付け後のきんぴらや、肉詰めなどは、カップに入れたり、ラップで1つずつ包んでから保存容器へ(私個人的には、100均の書類入れがおススメ)引き出しにも横置きできるし、立てても入れられるんです!

・『書類入れで冷凍保存』は冷凍できる作り置き!おかずとお弁当に最適【ピーマン肉詰め豆腐入り】で写真付きでご紹介しています。良ければそちらも読んでいただけると嬉しいです

***************************

最後まで読んでいただきありがとうございました。

ピーマンが、好きになってくれると嬉しいです

 

私のテーマ『楽活』は、基本『楽であること』

ひと手間かけておくことで未来の自分が『楽になること』

『楽しく過ごすための活動』

 

「なんだこんな簡単なことか!」

そう思ってもらえること、いっぱい探して試してお伝えします!!

 

では・・・未来の自分が少しでも楽に、楽しく生活できますように・・・

『楽活しましょ♪』

 

 

 



-料理

Copyright© 楽活しましょ , 2025 AllRights Reserved Powered by AFFINGER4.

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。