中3の娘が作ってくれたジブリのミルク粥
年に一度熱を出すか出さないかの元気な私が、突然38℃超えの熱が出た~!
熱に強い私は、きっと朝から熱があったはず。実家の掃除に、犬の散歩、家の周りの草抜きと枯れ葉掃除をしました。
でも、仕事が休みの日で気が楽。どちらかと言うと「今日は楽チン」と思っていました。
塾送りを済ませて、寒くて思わずお風呂へ。長風呂した後、塾迎え。
その前に、ちょっとした事件がありました。
またまた、犬が脱出し、ゴミ箱をあさってました。
前に思わず記事にした一度はある?ペットがゴミ箱をひっくり返してた!これ、何度もやってるんです!改善しても何としても出る!
本来ならすぐにこたつに入るところ、15分は掃除してました。体冷えた~~!
ワンコよ、ええ加減にしてくれーー
ま、3か所のカギをしっかり閉めてなかった人間が悪いんです,ハイ。
ゴミをすぐに外のゴミ箱に移動しなかった人間が悪いんです、ハイ。
あーでも、しんどい時にせんでもええやんか!
ホンマもう..溜息しかでーへん。
とまあ、それはおいといて。
翌日、中3の娘が私を呼びました。
「ジブリのミルク粥作ったで~食べて♡」
なんとも嬉しいではありませんか!!
昨日は私が子どもたちに作っている『たまご粥』を作ってくれましたが、「えっ、今日も?」と嬉しくなりました。
優しすぎる~~
(親バカ入ってます)
高3の姉は「え、どうやって作ったん?」と先を越されたことに驚きを隠せない様子でした。
「え?普通に米と水とウェイパー入れて最後に溶き卵入れただけ」
ピンポーン!正解でーす。
姉は「そ、そんなん自分もやろうと思ったら出来るわ」と焦ってました。
いやいや、『病んだ母に作ってあげよう』という気持ちが嬉しいのです。
お姉さまは『いつか』をお待ちしております。
翌日もなぜか38℃から下がらない母。
またまた昨日の妹ちゃんが『魔女の宅急便のミルク粥』を作ってくれました。
さてさて、話がいーっぱい脱線しましたが『魔女の宅急便のミルク粥』ってなんだ?と思ったあなた。
ちょこっとご説明いたしますね。
魔女の宅急便のミルク粥って?
舞台は北欧。
時代は1925年頃から1930年代のようです。
その頃食べられていたと推測される『ミルク粥』とは、オートミールや米を牛乳や生クリームで炊いた『お粥』のようです。
魔女の宅急便のキキが風邪をひいた時に、パン屋のオソノさんが作ってくれたのが『ミルク粥』だったというわけです。
では、米バージョンの『ミルク粥』の作り方です。
ミルク粥の作り方
初めに言っておきますが・・・・
今回は、お粥なので、量とか適当です!
好みや気分でちょっと変えてくださいね。
今回は、たまたまですが『もち麦入りのご飯』で作ってくれたので、それがまた持っちりしていて良かったんです。
よかったら『もち麦』入れてみてくださいね。
《炊き上がったご飯》
《これで作ったミルク粥》
(注)娘が作ってくれたので、工程写真はありません。
【材料】
(1人分)
ご飯・・・・1/2膳(ふやけるから)
玉ねぎ・・・1/4ほど
スープの素・・1/4個位
牛乳・・・・お茶碗1杯
水・・・・・お茶碗1/2杯
生姜チューブ・・好みの量
とろけるチーズ‥好みの量
塩コショウ・・少々
油・・・少々
【作り方】
- 玉ねぎを薄くスライスする。
- フライパンを熱し、1の玉ねぎをしんなりするまで炒める。
- 水・牛乳・コンソメを入れて、軽く煮たせる。
- 煮立ったら弱火にして、とろけるチーズを投入し、火をすぐ消す。
- 塩コショウで味を調えて出来上がり!!
【注意点】
焦げ防止
→*牛乳を入れたら、沸騰直前で火を弱火にする。
→*チーズを入れたらすぐ火を消す。
【アレンジしてみてね】
*ベーコンやウィンナー、鶏ささみなど、たんぱく質源を入れてもいいですね。
*牛乳の代わりに豆乳でも体によさそうです。
*さらさらのお粥が好きな方は、牛乳やお水の量を増やして見てください。
*コンソメの代わりに、我が家は中華スープの素『ウェイパー』を使いました。
*仕上げにパセリを散らしたら、色もキレイ且つ、緑黄野菜なのでカロテンも摂取出来ちゃいます。
*野菜のみじん切りをたくさん入れて、離乳食にもいいですよ。
***************************
『魔女の宅急便のミルク粥』どうですか?
元気な時にでももちろん、作ってみてくださいね!
離乳食にもいいと思います。
風邪をひいたら、生姜入りミルク粥食べてポッカポカ。
未来の自分の為にしっかり眠って楽活しましょ♪