楽活しましょ

読んだらちょっぴりお得かも!未来の自分が少しでも楽に、楽しくなる情報を探し求める主婦のブログ

TV あさイチ

スーパフード『キヌア』は時短で減塩効果大!栄養価が凄すぎる!

更新日:

2017年3月28日あさイチで『キヌア』特集が!!

NHK「べっぴんさん」を見てから何気なくあさイチを見ていたら・・・

『スーパーフードキヌア』特集が始まりました。

今ハマっているのはまさに゛スーパーフード”

忘れないよう、気になる『キヌア』についてまとめてみました

 

キヌアとは

産地はどこ?:南米アンデス山脈の高地にて

       数千年前から食用に栽培されています

       塩分濃度が高い土壌のため他の作物は育たず

       キヌアは唯一の食物だったようです

野菜?穀物?:あわ・ひえ・きびと同様の雑穀

(グルテンを含まないので小麦アレルギーがある方も食べられるようです)

食べるのはどこ?:種を脱穀してから食べます

         (種子の直径は2㎜前後)

生産量は南米に集中:1位ペルー・2位ボリビア・3位エクアドル

 

栄養価が高くカロリーは低め 女性に嬉しい効果がいっぱい!

白米と比較したデータによると・・・

カロリー  :低い

タンパク質 :およそ2倍

食物繊維  :およそ6倍

カルシウム :およそ6倍

鉄分    :およそ9倍

なのだそうで、全てにおいて栄養価が高いことがわかります

また、『胚芽』にはタンパク質をミネラルが含まれているので

うっかり捨ててしまわず、しっかり食べてくださいね

 *『胚芽』・・・茹でたときに浮いてくる白い輪っかのようなもの

 

1日20gで血中コレステロールと中性脂肪が低下する!

 

ブラジルの研究では

1日20g摂取を30日間続ける実験をした結果、

血中コレステロールと中性脂肪が低下したという結果があるそうです。

大匙1が15gなので、20gだと大匙1強でいいということですね

ただ、乾燥キヌアは水を含むと4倍に膨らみます

 

「そのまま料理に使えばいいじゃない!」と思った人も

いたかと思うのですが、苦くておいしくないそうです

キヌアの皮には〔サポニン〕という〔苦味成分〕があるためです

そこで、次はいよいよ『キヌアの茹で方』『調理法』を見ていきましょう

 

キヌアの洗い方・茹で方

 

これは、ペルー大使館夫人が番組で紹介していた方法です

 

《洗い方》

*粒が小さいので、できるだけ目の細かいざるを使います

*水を変えながら3回(苦味成分サポニンを取る)

 

《茹で方》

①キヌアの1.5倍位の水+塩少々

②沸騰したら弱火で15分

③白い輪っか(胚芽)が見えたら完成

*茹でると、4倍に膨らみます

*冷蔵庫で3~4日保存可

 

 

キヌアの種類に合った活用方

 

赤・黄・紫・白・黒など様々ないろのキヌアがあるそうですが、

あさイチでは3種類が紹介されていました。

 

《白いキヌア》柔らかい食感でスープに向く

《赤いキヌア》味が濃く粘りがあるので、デザートやジュースに向く

《黒いキヌア》水分が多くしっかりした食感。揚げ衣に向く

 

キヌア自体がクセがないのでどんな調理にも合うそうです

 

キヌアちょい足しのススメ

料理研究家 村岡奈弥さんおススメの

 

《朝食SET》

 キヌアごはん・・・白米1合+乾燥キヌア(大さじ1)

   *乾燥キヌアは、別洗いしてから白米と合わせます

   *水加減は、目盛1+大さじ1(乾燥キヌアと同量)

   *炊き上がった食感は、小さいパスタ、クスクスのような

    プチプチした感じだそうです

 

 キヌア味噌汁・・・味噌汁1人分+茹でたキヌア(大さじ3)

 キヌア納豆・・・・納豆1パック+茹でたキヌア(大さじ2~3)

キヌアの良さは、時短(速く美味しく)

        減塩(キヌアが吸収してくれるので調味料が少なくて済むから)

だそうです。上手に活用できると、一石なん鳥にもなりそうですね

 

 

キヌアのおススメの食べ方

 

1.混ぜるだけ

ペルー大使館夫人おススメの

サラダ

・茹でたmixキヌア  300g

・野菜(トウモロコシ・トマト・豆・きゅうり

 オリーブの実・アボカドなど)30g

・ベリーリーフ     20g

 

ドレッシング

サチャインオイル(スーパーフード)大さじ2

パッションフルーツジュース    大さじ2

はちみつ             大さじ1

塩                適量

 

*キヌアと野菜類をざっくり混ぜて

 ドレッシングをかけて出来上がり

*パッションフルーツの酸味がポイント

 

2.和える

合わせ酢

◎酢   50ml

◎だし  30ml

◎薄口しょうゆ 大さじ1/2

◎塩   少々

◎砂糖  大さじ1

●削り節 ひとつかみ

〇茹でたキヌア 大さじ5

《作り方》

 ①◎印を鍋に入れ、ひと煮立ちしたら

 ②●印を加えて火を消し、粗熱を取る

 ③〇印を加えてザックリまぜておく

 

 《きゅうりの和え物》

きゅうりだけ、普通の合わせ酢だけだと、味が乗りにくいけれど

味を吸収してくれるキヌアと合わせる事で、

きゅうりを美味しく食べることができます

 

明太ドレッシング

茹でたキヌア  大さじ4

明太子     大さじ4

塩       少々

エキストラバージンオリーブオイル 大さじ2

*混ぜるだけで出来上がる

《ポテトサラダ・茹でたポテト・冷製パスタなど》

 

 

3.黒キヌアをメイン料理に使う

 *黒キヌアは、水分が多くしっかりした食感なので

  揚げ衣に使うと、クリスピーな揚げ物になります

 

黒キヌア衣の魚のフライ

《材料》

・白身魚  200g

・小麦粉  適量

・卵    1個

・茹でた黒キヌア 150g

 

《作り方》

 魚に①小麦粉を軽くつけ ②混ぜた卵をつけ ③キヌアにまぶしたら

 ④150℃で3~4分揚げると完成!

 

キヌア入りハンバーグ

《材料》

◎玉ねぎ    1/4個

◎シイタケ   3枚  

●合いびき肉  150g

●塩      小さじ1/4

ゆでたキヌア  150g

△牛乳     小さじ2

△パン粉    大さじ1

 溶き卵    1/3

 ナツメグ   少々

 オリーブ油  適量

 

《準備》

 ◎印をみじん切りにし、炒めて覚ましておく

 △印を合わせて浸しておく

 

《作り方》

 ① ●の肉と塩をボールに入れ、粘りが出てボールに白い油が

   つくまでしっかりも見込む

 ② 炒めて様いておいた◎を①のボールに加え、更にもむ

 ③ 茹でたキヌアを加えて、更にも見込む

  (少し柔らかい感じがしても大丈夫)

  (焼いている間に、キヌアが肉汁を吸ってくれます)

 ④ ▲印を加える

 ⑤ フライパンを温めオリーブオイルを流し入れておく 

 ⑥ 成形して、中央をへこませて、焼く

 

トマトソース

《材料》

 ミニトマト  16個

 塩      少々

 茹でたキヌア 大さじ4

 青じそ    4枚

 ポン酢しょうゆ 大さじ2

 エキストラバージンオリーブ油 大さじ1/2

《準備》

・ミニトマトは1個につき8等分に切っておく

・青じそは、繊維に沿って手でちぎっておく

 

《作り方》

全てを入れて軽く混ぜるだけ

 

ハンバーグの上にトマトソースをかけたら完成です!!

 

キヌアと合わせるおススメ食材

 

相模女子大学たんき大学部の大迫早苗教授おススメ

 

 カルシウムの吸収UPには ➡ ビタミンD がいい

  干シイタケ・しめじ・きくらげ・鮭・しらす

 

 鉄分の吸収UPには ➡ ビタミンC がいい

  ブロッコリー・小松菜・パプリカ・レモン

  イチゴ・じゃがいも・サツマイモ など

 

*********************************

 最後まで読んでいただきありがとうございました。

『茹でたキヌア』 の作り方さえマスターすれば、

 和えたり、混ぜるだけ、スープに入れるだけの簡単調理から、

 黒キヌアのように、ひと手間かけて揚げ衣にもできることが

 わかりました。

 

 輸入が多いですが、原産国は限られているので

 需要があればあるほど、お値段は高騰していくようです

 最近は、国内でもキヌアの栽培に力を入れている農家も

 増えてきているようなので、又調べてみたいと思います。

 

 今日は、まさに『楽活食材』で、わくわくしながら見ました。

 未来の自分を楽しく 楽にしてくれる『スーパーフードキヌア』を

 積極的に使って『楽活しましょ♪』



-TV, あさイチ

Copyright© 楽活しましょ , 2025 AllRights Reserved Powered by AFFINGER4.

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。